3月15日を越えて、無事今年の確定申告を乗り越えました。今年は申告と某誌の原稿の締め切りが同じ日ですったもんだしましたが、なんとか無事に。わずかではありますが還付金もありましたので、何買おうかワクテカしてた所、計ったようにプリンタが駄目になりましてこの補填でプラマイゼロという感じでございます。
ちなみその前日、3月14日、護衛艦「あきづき」が三菱から海上自衛隊に引き渡され正式に護衛艦としてデビューを果たしました。各所に低被観測性形状を意図した設計を盛り込み、額にでこぱっちを貼り付けたその船体は、帝国海軍の5500トン級を彷彿とさせつつも21世紀の流行をも兼ね備えたとても味わい深いデザインだと思います(と、いうわけでイラストのテーマはおでこです)。一番艦は佐世保に配備と言うことですから、関東に住む私がその姿を直接目にするのはまだまだ先のことなのでしょう。せめて1辺1200ピクセル以上の綺麗な写真が出回るようになればすこしは慰められるのですが・・・。とりあえず今月の世界の艦船に期待しております。
あとは「おかえり、はやぶさ」ネタをすこし。なにはともあれ、あの「はやぶさ」に宇宙服を着た子供がまたがってスイングバイをするCMに度肝を抜かれるのですが、本編は意外におとなしいまっとうな出来。「はやぶさ」ミッションをちゃんとかみ砕いて解説しようとするあれこれの演出には好感が持てました。とくにオススメといえるのが、この映画は「はやぶさ」はあくまで宇宙開発の通過点でありもっと広い視点で捉えているところ。なので劇中に登場するあれこれのガジェットは、宇宙研的になかなか貴重な物が多いです。「はやぶさ」の映画というよりは宇宙研の映画、と呼んでもいいかもしれませんね。3D映画と言うことで酔ってしまう人もいるようですが、体質に問題なければやはり3D環境で見て頂きたいです。イオンエンジンの研究室の中の雰囲気など凄く良い感じに表現できてますので。
一方で3つの映画をみて気になるのがラストのパブリックビューイングの描写。どの映画もまるでお祭りのようなイベントとして表現されてるんですよね。「はやぶさ」をリエントリをキッカケにして知った方々などは、3本の映画をみて、「はやぶさ」のリエントリ時にああいうお祭りが行われたと信じてしまうんだろうなあと。
そして三つの映画でとても残念なのがラストのリエントリのシーン・・・。これに関しては本当に残念。
以前、某N社の方に「はやぶさ」のリエントリ時の話を伺ったのですが、そのとき何をしておられたのですか?ときくと「ストップウォッチを握ってました」と・・・(笑)。この辺の話は凄く面白いのですが、どのような形で出力すればよいのか分からなくて、いまもこのネタは取材ノートの片隅に眠ったままなのです。いずれどこかでお話し出来る日が来ると良いと思います。それではノシ
以前のエントリーですこし書きましたが、テレビを買いました。DMP-HV200(amazon) 、いわゆるポータブルテレビってやつです。店頭で見て、これなら部屋に置いてもいいかなという形状が良かったのと、今年の311に合わせたNスペなどを一通り見たかったのとかいろいろあって、相場がついに半値にまで落ちたのを見計らって、えいやと。
半値とは言っても19インチのテレビと同じ価格帯なので随分悩みましたが、フルサイズのテレビを部屋に置くとうっかりくつろいでしまうので、今はタブレットの脇に置いて作業が出来るのポータブルを選んで正解だったみたいです。非常時には車載もできますから色々役に立ってくれることでしょう。このテレビ隠れ機能として手をかざすと音量やチャンネルが変えられるんですが、作業机に置いてるのでなにかあるごとに反応してしまって、カワイイやら困るやら。・・・地デジになったら、画面のワイプとかテロップとかナレーションとかを選択削除できるようになってくれませんかね・・・ホントに・・・
・コミティア:申し込みました。最近はイベントで本を売る意義も感じられなくなってきたので夏以降イベント参加は少しづつ減らしていくかも知れません。個人的にも余裕があるのは多分5月くらいまでなので、なにか小さい物でも作ってみたいです。映画三作での「のぞみ」あつかいがあまりに酷いので、のぞみ本の改訂版なんかもだしたいところ。確かに主人公は「はやぶさ」ですが、それを盛り上げるために、フォローもなくほかの衛星をこきおろす演出には強く違和感を覚えます。
・F-35:やっと決まったと思ったら、また話を蒸し返すがの如くあれやこれやと・・・。最近は夜間飛行したりガンポット積んだりと段々と風格が出てきました。今年のハイライトは飛行状態からの兵器投下試験ですかね。
三月といえば「あきづき」就役がすぐそこまで迫っています。それまでに某原稿と確定申告を終わらせてゆっくりその日を待ちたいと思います。ではまたノシ
一ヶ月ぶりでございます。どうもこんにちは。まれにご連絡を頂くのですが、なかなか返事できなくて申し訳ないです。新年度になったらちょっとは・・・。最近、うつうつとしてしまって色々迷走しております。寒さも一因ではありますが、原稿も息抜きもパソコンの前ではメリハリが無くてやはりいけません。
■「はやぶさ」映画。:先日、六本木のテレビ朝日に「はやぶさ」のロケセットを見に行きました。「はやぶさ -遙かなる帰還-(東映)」に使われた管制室のセットが展示されていたのです。立ち入り制限はありますが写真撮影は自由。夢のようです・・・。劇中では管制室近辺の間取りは演出のために色々と変更されてるのですが、正面の大型モニタと一列に並んだコンソール群だけであればぱっと見では殆ど実物と区別がつきません。実在する管制室は写真を撮ることはまず不可能なので、ロケセットの公開という大英断をくだした東映さんは、心から感謝したいです。
当然東映さんの「はやぶさ -遙かなる帰還」も見に行きまして、これで 「はやぶさ」映画は「HAYABUSA BACK TOTHE EARTH」を含めて4本とも見たことになるんですが(「おかえり、はやぶさ」は試写会で拝見しました)。意外・・・という言い方はあまり良くないですが、どの映画も見所というか押さえて置いた方が良い点をちゃんと持ってまして、この映画は捨てていいよ、と切り捨て推奨の作品がなかった事にほっと致しました。「はやぶさ」を通して何が見たいかによって、どの映画がよいかは結構分かれますね。「いやー○×のあの表現はないわ」的な愚痴は4作品の公開が終わってからゆっくりと・・・。
■お買い物:あと話は飛びますがテレビ買いました。地デジ切り換え以降なんとなくテレビを買い換えることもせずなんとなくテレビ無しの生活が続いていたのですが、電気屋でこれだったら部屋に置いてもいいかな、と思えるテレビを見つけてしまったのをキッカケにようやく購入に至った次第。ずっと相場をワッチし続け、とうとう半値まで下落したのでもういいかなと。まだ届いてないのですが楽しみです。
コミケも申し込みました。5月のティアも出るつもりではおります。その辺はまた次回にでも。ではまた。
すみません、まだまだバタバタしておりますので、告知と御礼だけでも・・・
コミケ当日は破滅的な暑さの中、多くの方にお越し頂きありがとうございました。本や差し入れも色々頂いてしまいました。凍らせた飲料などもありがたく頂き、おかげさまで飲み物には事欠かない一日でした。ただでさえ荷物の多いイベントなのに、お心遣い、本当にありがたいです。
一方で、やはりあの暑さもあってなかなかスマートな対応もできず随分つっけんどんな対応をしてしまったようにも思います。折角ツイッターなどの話題を振って下さった方もいたのに、失礼がありましたら申し訳ないです。
ではちょっとだけ告知。
夏コミ新刊の通信放送技術衛星「かけはし」本がCOMIC ZINさまで受けて頂けることが決まりました。来月中旬を目処に動いています。本が店頭に並びましたらあらためてご案内させて頂きます。
あともう一つ。
9月3~4日に静岡県コンベンションアーツセンターで開催される第50回日本SF大会に参加します。特に何か企画を持ち込む予定はありませんが気軽に声かけて頂けると嬉しいです。
さてらいこjpでは、すでにご挨拶させて頂きましたが、シャッツキステでのお茶会に参加頂いた皆様、ありがとうございました。最近は同人イベントでもあまりゆっくり会話できる余裕がなかったので、ただひたすら会話するだけというイベントはとても楽しいものでした。貴重な場を提供していただいたエリスメイド長を初めとするシャッツキステのメイドさん達にも改めて御礼申し上げます。
■さて、6月中旬と言えば、「はやぶさ」の帰還の記念日であり、「かぐや」の帰還の記念日であり、現代萌衛星図鑑の記念日でもあり、今ではしきしま的なG/Wとでも呼べる週ともなっています。この流れでいくつかご報告したいこともあったのですが、・・・ちょっと遅れております。ここ一月は夏コミに向けての修羅場を前に、ひたすら環境の整備や見直しなどしておりました。一年振りに歯医者にも行きました。星の巡りの良く無さそうなときはひたすら片付けをするに限ります。
■4月にカーナビが駄目になったことは書きましたが、その流れから勢い余ってスマートフォンを買いました。Xperiaですよ~。悩みました・・・というのも今回は重厚長大なナビシステムを乗せるつもりが無くて、ポータブルナビを物色していましたが、調べてみればポータブルというだけあって下車の際には収納するなり外して持ち歩かねばならない様子。一方で動画や音楽を持ち運べたりして、スマホと機能面で重複する面も見受けられます。ならば専用ナビは導入せず、スマホで全てを済ませてしまおうと思ったわけでございます。そこでXperiaとカロッツェリアのナビクレイドル(amazon
)の組み合わせと相成りました。
まだそれほど使い込んだわけではないのですが、ナビとしては十分に合格点かと思います。もちろん至れり尽くせりとはいかないので、その辺の割り切りは必要ですけど。もう少し使い込んでから一度レビューなどしてみたいと思います。
XperiaはXperiaでこちらもとても面白いです。反応もストレス無いし、ガラケーと違っていろんな事に融通が利くのでカスタムも自由。出先にメモを印刷して持ち歩く必要も半減したのでペーパーレス環境にも一歩近づきました。
■それと家のテレビが映らなくなりました。壊れたのではなくてアンテナが地デジ仕様になってしまったから。しきしま個人はテレビを更新するつもりが無いので、今のアナログが壊れるまで、しばらくはテレビともお別れです。テレビよいままでありがとう。JINの最終回も日常も見られないのは残念だけど、その分原稿頑張るよ。
■というわけで今期の放送は殆どが最終回を見られないまま終わってしまいました。期待していた「神のぞ」と「JIN」は1期に比べると残念ながら今ひとつでした。「C」も残念。一方で全くノーチェックだった「日常」が好感触。声優と作画の頑張りでごり押ししてるんじゃないかとも思えますが、そういう力業な所もそれはそれでいいかなと。EDの「Zzz」もとても良かったですね。
そんなこんなで本日はこれまでノシ
どうもご無沙汰しております。まず初めの連絡、明日のコミティアにteardropの出展はありません。
以上連絡終わり。
・・・昨今生活は無縁社会まっしぐらなので何も書きようがないのですがなにかあったかな。
そうそう古い読者さんがいまだいらっしゃるのか分かりませんが、しきしまがホームページなる物を始めたばかりの頃、スーパードルフィーなるドールを見せびらかしていた時期がありました。あれから7年以上経ちましてあの子はどうしてるのかというと実は未だに現役だったりします。先日5年振りくらいにようやくドールイベントに出かけることが出来てあたらしいおべべも買えたので、これまた何年かぶりに写真撮ったりしてました。
■宇宙展:上野の科学博物館で「空と宇宙展」なるイベント行われていましたが、2月の最終週になってぎりぎり駆け込みで展示を見てきました。すごくごついアイテムが色々あったのは良かったのですが、簡単な解説プレートが置いてあるだけなのがとても残念。
会場には「ネ20」なるジェットエンジンが展示されていました。このエンジンは太平洋戦争中に海軍によって小数が製造されたのみで終戦により全てが破壊され失われたと思われていたのですが、これがアメリカの某大学の倉庫から発掘され、日本に永久貸与というかたちで返還された物です(このエンジンにも聞くも涙語るも涙のエピソードがあるのですが・・・)。その通路を挟んで反対側にはご存じ「はやぶさ」が展示されていてその足下には「はやぶさ」「μ10」イオンエンジンの地上耐久試験モデルが展示されていました。
片や次世代エンジンとはいえ連続運転数十時間の準特攻機用の片道を飛ぶためのエンジン。片やこれまた次世代エンジンでありながら連続運転時間2万時間を達成し、小惑星を往復したエンジン。わずか5、6メートル離れて展示されている二つのエンジンの間に流れる様々なドラマにいろいろと夢を見たりしました。
■アニメ:今期はオカルト学院が凄く良いです(正確には今期では無いですが)。笑いのツボがあうアニメって初めてかも知れない。
■宇宙:例によってさてらいこ.jpでHTVの話などしていますので機会がありましたら読んで頂けると嬉しいです。ツッコミ歓迎です。
そんなところできょうはこれまで。ではではノシ
遅ればせながら、寒中お見舞い申し上げます。昨年は、色んな方にお会いしたり、普段やらないような経験をさせて頂いたり、皆様の有形無形のお力添えもあってとても楽しい一年でございました。こうして活動を続けていられるのも皆様のお陰です。ありがとうございました。
「はやぶさ」も長い航海を終え、個人的にもこつこつ溜めたネタの貯金を使い果たしてしまったので、今年からは原点に戻りまた何年もの下積みを重ねていくことになるのだろうと思います。また地べたの底を這って活動するような日々が続くかと思いますが、見守ってくださるとうれしいです。
■冬コミ:年末のComicMarket79も無事に終了、お越し頂いた皆様ありがとうございました。年賀状や差し入れを下さった方にも感謝です。今回の新刊のロボット本も、年内は在庫を持たせるように致しますので今回お手にとれなかった方も次のイベントまでのんびりとお待ちください。次のイベントは3月の「東京とびもの学会」になる予定です。
■メカミリ:買い時をすっかり逃して諦めていた技mixのF-15SE(空自仕様)が買えました!さすが秋葉だ。最近は塗装していちからプラモを組むというのが結構厳しいのでお手軽にこういうアイテムが入手出来るのはありがたいです。調べてみると空自用武器セットとか電飾用のLEDとか、面白い展開をしているのですね。
■家電:加湿器買いました。正確には空気清浄機能付き加湿器。朝起きたときもの凄いのどを痛めてしまっているのでその緩和のためです。使ってみると1日でタンクがカラになるくらいガンガン動いてくれて、以来随分と朝が楽になりました。あと副産物として、肌のがさがさが随分と治まって・・・凄いですねプラズマクラスタ。
宇宙関係のミッションも今月末のHTV-2を除けば大きいモノもなく、自衛隊の新規装備も大体去年に出揃ってしまって、今年は静かな年になりそうですね。今年の見所はC-Xの2号機(量産塗装)と、陸自空自のミサイル関係が少し表に出てくるくらいでしょうか(MRJは・・・来年かな?)。きな臭い話題も多いですが穏やかな方向で盛り上がって欲しいモノです。
それでは皆様、今年もよろしくお願いします。
さてらいこ・JPにて金星探査機「あかつき」についての解説を掲載しました。
http://teardrop.weblogs.jp/satelliko/2010/12/101206.html
さてさて、不義理を重ねてばかりで申し訳ありません。駆け足でいろいろなご報告おば。
・まずは11月のコミティアでは皆様ありがとうございました。コピー本と言うことであまり数がご用意できず申し訳ありませんでした。コミティア新刊は後日オフセ本か何かの形でフォロー致しますのでしばしお時間を。「はやぶさ」本をアンケートで投票して下さった皆様、ありがとうございます。ありがたく読ませて頂いてます。今があるのも、こうして活動を続けられるのも皆様のお陰です。
・次に衛星同人誌。COMIC ZINさまでの通販が再開されました。現在頒布中の物は全種有ります(「のぞみ」本はイベント売りのみですごめんなさい)。イベントでの頒布は不安定なのでよろしければ通販をご利用いただけると確実です。
・そして冬コミ、でます。三日目です。何が出るかは今だ未定。がんばります。
どうもご無沙汰です。ようやく涼しくなりまして外にも出られるようになりました。土曜は地球観測センターの一般公開に出かけてきました。私はあまり施設の一般公開に出かける方ではなくて、観測センターに見学に行くのはたしか数年振りだったはず。
他の施設とは違って人工衛星の展示がばばん!と有るわけではないので、他のJAXAの施設と比べると楽しみ方のベクトルがちょっと違います。という訳でここに行くときは写真的な資料はあまり期待しないで、もっぱら話を聞く方向で取材に行きます。本を読んだだけでは分からない、言葉にすれば10秒ほどで済んでしまうような、ちょっとした空気とか雰囲気の話を聞きに行くのです。今回も良い話が聞けたと思います。いつか表に出せる日が来ると良いと思います。
さて本題。このネタをやろうかどうか迷いましたが、うん書いてしまおう。
今、「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント(http://seisakucontest.kantei.go.jp/index.php)の募集が行われています。
平たく言えば政策人気コンテストみたいなもので、どの事業にいくらの予算がみたいな部分に、国民の意見を反映させる試みなんだそうで。実際に個人の意見が何処まで反映されるのかは分かりませんが、問われているときに無反応であるのなら、それはそれで「私は関心がありません」という意思表示な訳で、興味のある方は是非とも自分の意見を述べて頂きたいと思います。
ざっと見てみると色々面白いモノがありますが、ページをあちこち飛ばされてなかなか一覧で見るのもめんどくさく、個人的に面白そうなモノのみ抜き出してみました。
---「元気な日本復活特別枠」-----
【文部科学省】
・我が国の宇宙技術の世界展開
※「はやぶさ2」「HTV-R」 とかあります
・海洋資源探査システムの実証
※JAMSTEC(海洋研究開発機構)による、海洋資源探査用の無人機の開発
【内閣官房】
「情報収集衛星」「準天頂衛星」
※読んで字のごとく。準天頂衛星はJAXA(文科省)だけの衛星ではありません。
【防衛庁】
・03式中距離地対空誘導弾
・心神 (先進技術実証機)
・機動戦闘車
・戦闘機搭載型電子防御装置
※やーなんかシュールだわあ
【経済産業省】
・小型化等による先進的宇宙システムの研究開発 ~インフラ/システム輸出~
※これまでより一回り小さい300kg級の小型衛星をいっぱい作って海外にも売れるとイイネという試み
【国土交通省】
・緊迫化する国際情勢に対応した海上保安体制の重点整備
※海上保安庁に新しい巡視船を買ってあげてくださいとかそういうの。
・海洋権益を保全するための海洋調査等の推進 (海洋調査能力の向上)
※絞った雑巾をさらに絞るような技術開発も大事ですが、資源開発も大事。
---------------------------------
というわけで一通り見てみると、意外に具体的なプロジェクトがあがっていたりします。さてどのような意見を書くのも自由ですが大事なのは「自分の言葉」で書くことです。コピペが大量に集まっても意味がありません。そしてもちろん国民目線のコメントを求めているのですから、稟議書みたいなギチギチのコメントである必要は有りません。一行でも二行でも思いつくままに描いて頂いて良いのだと思います。
思いつくままにと言われても難しいのも確かなので下のリンクを見て頂ければと思います。どんな感じに書けばいいのか参考になるかも知れません。
過去のパブリックコメント「宇宙開発に関する長期的な計画の意見募集の結果について」です。
http://
パブコメの結果(PDF)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000000223